名古屋市天白区・名東区・緑区・日進市の眼科(小児眼科・白内障治療・その他眼病)診療ならひらばり眼科「緑内障」ページ

ご予約・お問い合わせはこちら

052-805-3887

診療時間・
ご予約について

緑内障

こんなことが気に
なったら来院ください

  • 左右の見え方に差がある
  • 片目で見たときに見づらい場所がある
  • 強い近視である
  • 親族に緑内障の方がいる
  • 暗い空間で見づらく感じるようになった

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気です。進行が緩やかな上、無意識に両目で視野を補うため自覚しづらいことが特徴です。また、40歳以上は20人に1人、70歳以上は10人に1人が緑内障を患っていると言われており、とても身近な病気です。
一度傷ついてしまった視神経を元に戻すことはできないため、早期に発見し、視神経がさらに傷つかないよう、早期に治療を始めることが大切です。

doctordoctor

人はモノを見るとき対象物にはピントを合わせることができますが、対象物以外の周辺の視野はぼやけています。このぼやけている周辺視野が緑内障によって狭くなったり部分的に見えづらくなっていても、もともとぼやけた視界のため自覚しづらいです。加えて、片目の視野が欠けていても無意識にもう一方の目で補うため、視野異常が中心に及ぶまで気づかないケースも少なくありません。
自覚症状が現れづらい疾患のため、40歳を迎えたら年に1度の定期検査を受けることをお勧めします。

緑内障のタイプは
5つ
に分けられます

緑内障は眼圧の変化や外傷などの理由により、タイプは5つに分けられるため正しく見極め、適切に治療を行うことが大切です。

  • 正常眼圧緑内障

    眼圧が正常範囲内であるにもかかわらず、視神経が障害されている状態を言い、日本人の緑内障全体の70%以上を占めています。ゆっくり進行し、初期の段階では自覚しづらいことが特徴です。

  • 開放隅角緑内障

    房水(目の中を循環している透明な血液)の排出口でフィルターの役割をしている「線維柱帯」が徐々に目詰まりすることによって、眼圧が上昇し視神経が障害され、ゆっくり進行していく慢性の緑内障です。

  • 閉塞隅角緑内障

    房水の排出口付近の「隅角」という部分が狭くなり、房水の流れが妨げられて急に眼圧が上昇するため、突然、眼や頭が痛くなったり、急に見えづらくなる緑内障です。女性は男性の3倍発症しやすいほか、遠視の人に多いと言われています。

  • 続発性緑内障

    目の炎症や外傷、眼球内の悪性腫瘍、網膜剥離のほか、糖尿病やステロイドホルモン剤の服用などによって眼圧が上昇し、引き起こされる緑内障です。

  • 先天性緑内障

    生まれつき隅角が未発達なために、房水の流れが妨げられて眼圧が上昇し、視神経が傷つけられて発症する緑内障です。

適切な治療を行うために
緑内障の現状を
把握することが大切
です

ひらばり眼科では、緑内障の程度に応じた検査を行っています。また、「前視野緑内障」という緑内障が起こる前駆症状を検査で見つけることができる精度の高い器械を導入しています。

  • 眼圧検査

    眼圧検査眼圧検査

    一般的な空気を目に当てて眼圧測定を行う非接触型の眼圧計だけでなく、より精度の高い接触型の眼圧測定も必要に応じて行います。

  • 光干渉断層検査(OCT)

    光干渉断層検査光干渉断層検査

    網膜(視神経)の断層面の画像を撮影することによって、視神経の厚みを測定することができます。また、視神経線維層欠損の有無も確認することができます。

  • 視野検査

    視野検査視野検査

    視野に欠けている部分があるかどうかを調べます。通常の視野検査は、「静的視野検査」と言い、中心30度以内の視野を詳しく測定します。ひらばり眼科では、「動的視野検査」も行うことが可能なため、広範囲の視野も測定することができます。

  • 隅角検査

    隅角検査隅角検査

    房水の排出口付近の「隅角」という部分の状態を確認します。

doctordoctor

視神経は、片目で100万本程度の神経線維からできており、約30%減少すると視野に異常が現れると言われてます。そのため、OCT検査や眼底検査などにより定期的に視神経を観察していくことによって緑内障を早期発見することができます。

緑内障は治療によって
進行を抑えることが
できます

緑内障は、一生涯つきあっていく病気ですが、根気よく治療を続けることによって、十分に視野と視力を保つことができます。眼圧や視野のわずかな変化は本人では自覚しづらいため、毎日の点眼や薬の服用を忘れず、定期的に眼科医による検査を受けることが大切です。

  • 点眼治療により眼圧を低下

    点眼薬により房水(目の中を循環している透明な血液)の産生と排出のバランスを調整して眼圧を下げていきます。基本的に1種類の点眼薬から始め、経過を見ながら薬を変更したり、2~3種類の点眼薬を併用するなど、調整を行います。

  • サプリメントの服用

    「サンテグラジェノックス」には、眼底の血流を促す効果が期待されています。費用などの詳細につきましては、「お知らせ・コラム」ページをご覧ください。

  • レーザーによる治療

    点眼薬や薬の服用による治療では視野障害の進行が抑えられない場合や眼圧が下がらない場合に、ひらばり眼科では、まず、レーザー治療を行います。房水の通り道を大きくする(SLT)、新しく通り道を作る(LI)など、流れを良くすることによって眼圧の低下を抑えます。レーザー手術は、患者様への負担の少ない治療法であるため、手術時間は短く日帰りで行うことができます。

doctordoctor

光干渉断層検(OCT)により、緑内障の前駆症状である「前視野緑内障」を発見できるようになりました。近視の度数や家族の病歴などから総合的に判断し、治療の必要性を慎重に検討します。
治療にあたっては不安に感じることも多いと思いますので、患者様にしっかりと寄り添いながら現状を十分に把握し、わかりやすい説明を重ねながら二人三脚で治療を進めていきます。

News & Column お知らせ・コラム

コラムでは、「緑内障」に関する詳しい情報を発信しています。