名古屋市天白区・名東区・緑区・日進市の眼科(小児眼科・白内障治療・その他眼病)診療ならひらばり眼科「子どものメガネ」ページ

ご予約・お問い合わせはこちら

052-805-3887

診療時間・
ご予約について

子どものメガネ

メガネの必要性を
判断
することが大切です

メガネの必要性を判断することが大切です メガネの必要性を判断することが大切です

子どもの近視は、ピントの調節を行う目の筋肉(毛様体筋)の過度な緊張により一時的に近視の状態になっている「仮性近視」と、眼軸(眼球の奥行き)の伸びが原因である「真性近視」があります。しかし、仮性近視だけの場合もあれば、仮性近視と真正近視の両方が混在している場合など、近視の状態は様々です。
仮性近視の場合、点眼薬の処方や屋外活動を増やすなどの治療法によって視力の回復をすることができます。
一方で、真性近視の場合、視力を回復することはできません。視力の度数や年齢にかかわらず、生活する上で見えにくさを感じたり目を細めて見るようになったらメガネをかけることをお勧めします。
子どもの場合、仮性近視と真正近視が混在していることが多いため、まずは仮性近視を治療することによって、真性近視の正確な視力値や屈折度数などを確認します。
お子様の近視の状態を正確に把握し、適切な治療・矯正ができるよう眼科を受診しましょう。

子どもの近視と近視進行予防

メガネの装用を
始める時期

メガネの装用を始める時期

メガネをかけ始めるタイミングは、ご本人が見えづらさを感じたときではなく、裸眼視力が0.7程度になった頃が目安です。「黒板の字は見えるから大丈夫」と言うお子様は多いですが、子どもは視力の変化を自覚することが難しいため、目を細めてものを見るようになったり、以前と比べテレビや本を近い距離で見るようになった場合は、眼科を受診し、メガネの必要性を判断しましょう。

メガネの装用を始める時期
doctor

片目のみ視力が低い状態を「不同視」と呼び、視力の良い方の目で見るため、日常生活において見えづらさに気がつきづらいことが特徴です。また、差が大きくなってしまうと多くの場合、メガネのレンズに差が出るため、目眩や吐き気などクラクラしてしまいかけづらいメガネになってしまいます。
お子様の目について気になることがあればお気軽に来院ください。

初めてのメガネの
使い方・注意事項

適切なメガネの度数は、お子様の年齢や視力によって異なります。また、初めてのメガネを装用する場合、適切な視力度数とされている1.0~1.2が出るメガネでは、目眩や吐き気などが現れることもあるため、ひらばり眼科では、今の裸眼視力より5段回程度良く見えるメガネを推奨しています。
なお、近視の進行を抑えるためには、良く見えるメガネを装用することが有効ですが、近視が進行している場合は、度数の低いメガネからはじめ、1~2ヶ月ごとに少しずつ度数を上げていきます。
ご家族の方からよく「授業中のみメガネをかければ良いか」と質問を受けますが、年齢や視力度数によって異なるため、眼科にご相談ください。また、基本的にメガネ屋を選ぶ基準は特にありませんが、近視が強い場合や乱視が強い場合、不同視(左右差が大きい)がある場合は、眼鏡士がいるメガネ屋がおすすめです。

眼鏡士とは、適切な視力測定や使用目的・ライフスタイルにあったレンズ選定を行うための資格です。

doctordoctor

ひらばり眼科では、お子様の目の状態に合うメガネを作っていただけるよう、視力検査の数値だけでなく、お子様の答え方や視標を見る際に目を細めていなかったかなど、検査の様子を踏まえた上で、メガネの処方箋を作成しています。

ひらばり眼科では、メガネの処方のほかにコンタクトレンズの処方はもちろん、近視の進行を抑える効果のあるオルソケラトロジー(角膜矯正療法)や目薬での治療(低濃度アトロピン点眼液)などの近視進行予防も行っています。
お子様の近視のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

News & Column お知らせ・コラム

コラムでは、「子どものメガネ」に関する詳しい情報を発信しています。