なぜ発症するの?緑内障のメカニズム
日本眼科学会認定
眼科専門医 加藤光男
白内障ほど知られていませんが、緑内障も中高年者に多く見られ、最悪の場合には失明もあり得る目の病気です。今回は、そんな緑内障発症のメカニズム、併せて緑内障治療やその大切なポイントについて解説します。
緑内障とは
緑内障とは、視覚情報を目から脳へと伝達する視神経に障害が起こり、視野が欠けたり狭くなったりする病気です。放置して進行が進めば失明に至る恐れもあり、実際に日本人の中途失明原因のトップが緑内障となっています。障害の起きた視神経が復活することはないため、早期に治療してダメージを最小限に抑えるのが重要です。40歳以上の中高年者に発症が多い傾向で、40歳以上の20人に1人が罹患するといわれています。
緑内障はなぜ発症する?
緑内障の直接的な原因となっている視神経の障害は、眼圧(眼球内の圧力)の上昇により長期間圧迫されることで起こると考えられています。ボールがしぼんでしまわないようにするには空気を詰めて内側から膨らませなくてはなりませんが、眼球も同じで、球体を保つには内部から一定の圧力をかけ続ける必要があります。その圧力が高すぎる状態、つまりボールに空気を入れすぎてパンパンに膨らんだような状態が眼球でも起きる場合があるのです。
原発緑内障
眼球内を流れる「房水(ぼうすい)」は、角膜や水晶体を保護し、同時に酸素や栄養素を供給していますが、眼球が形状を保つための眼圧を調整する役割も果たしています。この房水の出口が狭くなったり閉じたりしてしまう、あるいは出口自体は開いているものの付近の組織が目詰まりを起こしてしまい、眼圧が上昇して発症するタイプの緑内障です。
正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲内であるにもかかわらず発症するタイプの緑内障です。視神経の眼圧耐性の個人差や、血液循環の影響などが関与している可能性が示唆されています。日本人の緑内障のおよそ7割を占めているのがこのタイプです。
続発緑内障
外傷や何らかの疾患、薬剤の影響などが原因で、眼圧が上昇して発症するタイプの緑内障です。
発達緑内障
生まれつき眼球の発達が不十分であったことが原因で発症するタイプの緑内障です。
緑内障の治療方法
緑内障は、ひとたび発症したら眼圧をコントロールしながら生涯つきあっていくことになる病気です。また、一度損傷した視神経は元には戻りません。そのため、治療の目的は完治ではなく、進行の抑制となります。
視野の欠損の程度がそこまでではない場合にまず用いられるのが眼圧を下げる点眼薬で、これが緑内障治療の中心となります。(内服液や点滴もあります)薬では十分な効果が見られない場合や、急性タイプの緑内障の場合は、レーザー治療や手術が選択肢となってきます。
緑内障で大切なのは早期発見
まだわかっていない部分も多い緑内障ですが、はっきりしているのは、症状が進行する前に発見して治療を開始するのが何より大切だということです。多くの場合、視野が狭くなっていくスピードは非常にゆっくりで、自覚症状もほとんどありません。また、片目の視野が狭くなっても、無意識のうちにもう片方の目で補うため、気がついたときにはかなり進行してしまっているというケースが大変多いのが緑内障の怖いところです。
緑内障の発症は、眼底検査や眼圧検査、視野検査などで発見可能ですので、特に40歳以上の方には定期的な検査が強く勧められます。
今回のまとめ
40歳以上の20人に1人がかかるといわれている一方で、発見が遅れるケースも多いのが緑内障です。緑内障で失ってしまった視野は二度と戻りません。40歳を過ぎたら、自覚症状がなくても定期検査をぜひ受けましょう。