散瞳検査
ミドリンP点眼液を用いて瞳孔を開くことで広範囲の眼底を診ることができます。点眼してから効果があらわれるまでに30分~1時間を要するため、余裕をもって来院ください。検査後5~6時間は、まぶしさや見づらさが続くため検査後の車の運転はお控えください。
ご予約・お問い合わせはこちら
052-805-3887診療時間・
ご予約について
ゴミや虫のような浮遊物がフワフワと見える飛蚊症は、生理的な飛蚊症と病的な飛蚊症の2つに分けられます。
飛蚊症の多くは生理的なものがほとんどで、病的な現象ではないため治療を行う必要がありません。病状は長期に見られますが徐々に薄くなり、感じづらくなります。
飛蚊症を訴えて受診される方の中でもまれに見られるのが病的なものです。特に、飛蚊症の症状が突然現れた場合は、網膜剥離を原因とする可能性があります。網膜剥離は、進行が非常に早く、最悪の場合失明します。早期に手術を行う必要がありますが、早期発見であればレーザー治療が可能なため、異常を感じたら早期に眼科を受診しましょう。
青空などの青い光を見ていると小さな明るい点状のものがたくさん動いて見える現象は、「ブルーフィールド内視現象(シェーラー現象)」と呼ばれる生理的な現象であり、飛蚊症ではありません。
飛蚊症の原因を調べるために点眼液を用いた散瞳検査を行います。また、最新の医療機器を用いた検査を行うことによって、正確かつ患者様への負担が少ない検査を行うことできます。
ミドリンP点眼液を用いて瞳孔を開くことで広範囲の眼底を診ることができます。点眼してから効果があらわれるまでに30分~1時間を要するため、余裕をもって来院ください。検査後5~6時間は、まぶしさや見づらさが続くため検査後の車の運転はお控えください。
視神経繊維や網膜の血管の状態を高解像度で映すことができる網膜断層解析装置「OCT」を用いて、網膜の疾患を検出します。10ミクロン以下という高解像度で網膜深層部の断層を画像化することによって、網膜疾患を調べることができます。
光干渉断層計(OCT)を用いて網膜・脈絡膜の血管や血液の流れを画像として見ることができる最新の検査です。糖尿病性網膜症や加齢黄斑変性などで出血を起こしやすい新生血管を早期に発見することができます。
網膜は、目から入った映像を脳に伝える重要な役割を担っており、疾患を起こすと視力低下や変視症などの症状が現れます。
代表的な網膜症は、糖尿病の合併症として起きる「糖尿病網膜症」です。糖尿病網膜症は、レーザーや硝子体手術によって治療を行いますが一度発症すると元の状態には戻らないため、予後はあまり良くありません。
また、「加齢黄斑変性」も代表的な網膜症の一つです。加齢黄斑変性の場合は、発症する前の段階でドルーゼンという眼底の沈着物が見られるため、その段階でルテインが含まれるサプリメントの服用することによって、発症を予防することが期待できます。
糖尿病網膜症や加齢黄斑変性は、失明を引き起こすこともあるため定期的に眼科を受診することをおすすめします。
コラムでは、「飛蚊症と網膜症」に関する詳しい情報を発信しています。